”苦節3年”Googleアドセンス合格までの過程

ブログを収益化する1つの関門としてGoogleアドセンスがあります。私は何度も不合格になり、今月ついに合格することができました。

非常に長い道のりできした・・・無料ブログから申請し不合格、全て文字数1000以上で不合格、記事数20以上で不合格、独自ドメイン取っても不合格、などなどあげるとキリがありません。不合格通知は決まって価値の低いコンテンツ。一体何をしたら合格なのか、本当に頭を悩ませました。しかし、今月3月12日に合格することができました。

私自身、最初から全力で取り組んでいたかと言われればそうではなかったのですが、生半可な気持ちでは合格させてもらえないということがよく分かりました。

恐らく私のように修正はしているがなかなか合格できない方は多いのではないかと思います。そこで今回は、私が合格までどういった修正を加えていったのかをご紹介していこうと思います。数十回申請していましたが、ここで全ての状況をご紹介するとややこしいので、大きな修正を加えた時期に分けてご紹介していきます。

各申請時期に加えた修正

2018年2月 1回目の申請 不合格

Googleが提供している無料ブログのブロガーで執筆

記事内容は雑記、記事数は10、文字数は1000文字未満、お問い合わせ・プライバシーポリシー・サイトマップは設置済み、Search Console設置済み、月間PVは0 

不合格理由:価値の低い広告枠

2018年3月 2回目の申請 不合格

修正ポイント

記事数は15、文字数は約1000文字

不合格理由:価値の低い広告枠

数打ては当たる戦法をするも全敗時期

2019年10月 3回目の申請 不合格

修正ポイント

記事数18、文字数は記事によって2000字を超える

不合格理由:価値の低い広告枠

2020年10月 4回目の申請 4か月合否通知届かず

修正ポイント

記事数24、文字数を1500字~2000字を超えるように注意、自前のやフリー素材の画像を多用、見出し等をつける。

いつも1週間もたたずに不合格が来ていたが何故か合否通知が届かなくなる。

2021年2月 5回目の申請 不合格

修正ポイント

ブロガーからWordPressへ移行、記事数25、雑記ブログではあるものの少し専門性のあるテーマ(DIY)を投稿、PV数は1~3、アイキャッチ画像を取り入れる。ここで本腰を入れてブログに取り組む

ここで問題が発生。ブロガーからのアドセンス申請が4か月間審査中だったので、一度アドセンスアカウントを閉鎖する必要がありました。なぜ閉鎖する必要があったかというと、アドセンスは一度申請すると途中で審査を中止することができず、新たに申請することができないからです。しかもアドセンスアカウントは1人1つまでしか持つことができず、新しいGoogleアカウントを取得して申請することもできません。(入力した住所で個人が特定される仕組みとのこと)しかし私の閉鎖ボタンがグレーアウトしていたので一時閉鎖できず・・・試行錯誤して何とか閉鎖でき、新たなアカウントで申請することができました。

不合格理由:価値の低い広告枠

2021年3月 6回目の申請 合格

修正ポイント

有料のテーマを購入、ブログ名を専門性のある名前に変更(男子力向上blog→DIYライフEasy to use!!-)、PV数は1~3

前回の不合格から1週間もたたずに申請しましたが、合格することができました。今回行った修正は有料テーマの購入、テーマの変更のみです。

合格となった決定打

私なりにですが合格の要因は熱意が伝わったこと、と考えています。最後にした修正は上記にもあるように有料テーマとブログ名の変更です。特に有料テーマはお金を払わなければ使うことができません。本気でやろうと思っていなければまず使わない代物だと思います。しかしそこを取り入れることで、私は本気で執筆していきたいんだ!という熱意が伝わったんじゃないかと思います。

ブログ名に関しても、今までは男子力向上blogという、正直題名だけでは何を書いているのかよく分からない名前でした。そこで先月末からDIY記事(全28記事中5記事)を投稿していたので、記事内容に合うようにブログ名を変更しました。

ネットにある情報では、合格までには30記事以上とか、1000文字以上とか、月間PV数50以上とか色々噂されています。もちろんこれらも間違いではないでしょうし、むしろ満たしていたならそれはそれですごいと思います。   私の記事はご覧の通り文才もなければ、テキストブロックを上手く活用することもできていません。しかし、自分にできることは全力でやったつもりです。実際本腰を入れて取り生んだ先月から合格に辿りくことができました。

何度も不合格になって心が折れそうになるかと思いますが、良ければ参考して頑張ってください。

最新情報をチェックしよう!