【塗装祭り】スチールホイールをちょっとオシャレにする方法を大公開!

  • 2月 15, 2021
  • 3月 5, 2021
  • DIY
  • 24view
DIY

車のオシャレとは?

 

皆さんは車をオシャレにしたいと思ったことはあるでしょうか?

LED、ローダウン、フルエアロ、などさまざまなドレスアップがあると思います。

しかしこれらはお金がかかりすぎる!

物によっては軽く数万円がかかってしまいます・・・

そこで今回は比較的安価かつ見た目の変化も期待できるスチールホイールのドレスアップを紹介したいと思います!

そもそもスチールホイールとは?

一般的にスチールホイールとは↓のことです。

なんとなく分かっていただけると思いますがカッコよくはないです(笑)

このスチールホイールと対をなすアルミホールはデザイン性にも優れ、車がよりスタイリッシュに見えます。

・・・やはり見た目は一目瞭然ですね(^^;)

(無骨でかっこいいという捉え方もありますが)

スチールホイールのカバーの注目!

では実際、どのようにドレスアップするのかというと、スチールホイール自体をどうこうするのではなく、そのカバーをオシャレにしていきます!

カバーとはこういった物です↓

これまたかっこいいデザインとは言い難いものです(笑)

(人の感性はそれぞれですが)

タイヤにくっついているこのカバーですが引っ張るとタイヤから取り外せます。

そしてドレスアップ方法ですが、塗装です!

一見塗装と聞くとマニアックなイメージですが、やってみるとかなり簡単です(^^)

カバーの塗装方法

 まずタイヤからカバーを取り外しましょう。

純正のカバーはかなりガッチリはまっているので取り外すのに苦労するかと思います。

コツですが、カバーとタイヤの設置面に非自然にくぼみがある個所があるので、そこにマイナスドライバーを差し込んでてこの原理で外す方法があります。

ただ経年劣化が進んでいるカバーは割れる可能性があるので慎重に!

汚れをしっかり落としましょう。

塗装する以上、汚れがあっては台無しになってしまいます。まずは水をかけながらブラシ等を使ってしっかりと汚れを落としましょう。

汚れが酷い場合は重曹やセスキ炭酸ソーダを汚れに直接つけてブラッシングすることでかなり落とせます。

脱脂をしましょう。

汚れをしっかり落とすことができたら次は脱脂です。

水で汚れはある程度落とせてもまだ油や汚れが付着しています。そこで塗料がしっかりと付着するようにまっさらにしてあげる必要があります。

今回使う脱脂剤はSOFT99 99工房 シリコンオフです!

使う手順ですが、缶をよく振り、脱脂したい部分にスプレーします。その後、乾かないうちに柔らかいキレイな布で拭き取ります。

これでかなり綺麗な状態にできます!

実際に塗装しましょう。

 

全てのカバーの脱脂が終わりましたらいよいよ塗装です。

私がオススメする塗装剤ですが、ソフト99 ホイールカラーです!

何故これなのかというと、本来塗装する前作業として、脱脂後にサーフェイサーという下地塗料を塗布しなければならないのですが、このホイールカラーはその工程を省くことができます!

これは時間の短縮になりますし、失敗するリスクも減るのでオススメです!

ただデメリットととして色の幅がかなり狭いです。

ラインナップも

ゴールド

シルバー

つや消しブラック

ブラック

ガンメタ

 のみとなっています。

もし、赤や緑が良いといった時には、サーフェイサーを塗布した上で、SOFT99  ボデーペン シリーズを使うことをオススメします。

塗布方法

 

塗布する際は一気に集中的にせず、水平に動かしながら塗布しましょう。

分かりにくくて申し訳ないですが、このような順番で塗装していくとむらなくできます!

ポイントは一度に厚塗りせずに、一度塗布したら10分程乾燥させ、再度重ねていくことです。

 
1回目
 
2回目
3回目
 

4回目

4回目にしてかなり均一に塗布することができました!

ムラもなくかなり上出来ではないでしょうか(^^

ちなみに私は一缶丁度使い切りました!

全て塗布ができたら一日乾燥させ、完成です!

まとめ

今回はお手軽ドレスアップということでカバーの塗装を紹介しました。

車は一度いじりだしたらきりがない沼ですからね・・・お金は多少かかることがありますが、自分の相棒を育てる感じで楽しいです(^^)/

また簡単にできそうなドレスアップがあれば紹介したいと思います!

ちなみに装着したらこんな感じです!

気持ち足元が引き締まっていい感じです!

最新情報をチェックしよう!