CATEGORY

医学

  • 7月 23, 2021
  • 7月 23, 2021

【主治医は自分】自分の健康法を知る

最近は健康ブームが流行ってきて食事・運動等に気をつかっている人が増えたように感じます。 世の中が健康について考えることは結構なことですし、今後もこのブームは盛り上がってくると思います。 しかし、その健康法は本当に自分に合っているのかを考えなければなり […]

  • 2月 24, 2021
  • 9月 13, 2021

高齢者と老化について諸症状により解説

   高齢者とは  暦年齢が65歳以上の人(ただし、今後変更される可能性がある)       前期高齢者 → 65~74歳まで      後期高齢者 → 75歳以上           老化とは  特別の定義はないが、「加齢に伴う機能の低下」ととらえ […]

  • 2月 24, 2021
  • 9月 13, 2021

認知症の症状に対する支援と予防について

BPSDに対する支援・対応  BPSDの支援をしていく上で大切なことは、何が精神症状をひどくしているのか、BPSDを出させているのかの原因究明と、対象者が安心できる環境(職員・家族の対応を含む)を整えることである。  そのためには以下のような症状に対 […]

  • 2月 24, 2021
  • 9月 13, 2021

認知症の症状分類と対応について

認知症の症状  認知症の症状は、中核症状と周辺症状にわけられる。認知症に対する効果的な薬物療法がないといわれるのは中核症状に対してであり、周辺症状に対しては薬物療法も一定の効果がある。また、生活環境や介護者の接し方などによって改善する可能性もある。こ […]

  • 2月 24, 2021
  • 9月 13, 2021

認知症の発症原因別分類について

認知症とは  認知症とは、いったん正常に発達した知能が、後天的な器質性の脳障害によって持続的に低下する病気である。慢性、あるいは進行性の脳疾患の症状があらわれ、意識清明な状態で、記憶、思考、判断、見当識、計算、学習能力、言語等、高次大脳皮質機能の症状 […]

  • 2月 24, 2021
  • 9月 13, 2021

現代日本の人々の生活習慣、運動、健康との関連性について

生活習慣病とは  生活習慣病はかつては成人病と呼ばれていたが、成人は、成年に達したときに出てくる病気を指し、脳卒中、がん、心臓病の「三大成人病」の他、その元となる糖尿病や高血圧性疾患なども含まれていた。  戦後のわが国では、戦前の伝染病や結核、乳児の […]