最近SNSを見ると、親が自分の子供をSNSにアップしている画像や動画をよく見ます。写真の子供はとても笑顔で一見楽しそうに見えます。でも、子供の心と親の心は一致しているのでしょうか?今回はこうした疑問を身近な人に打ち明けたところ、共感を得ました。もしかしたらそのように思っている人がもっといるのではないかと思い、この記事を書こうと思いました。
精神論に近い話になりますので、不快に思われる方もいらっしゃると思います。ご了承下さい。
SNSに子を晒す親の心理
SNSについては、以前の私の記事でも紹介してますのでこちらをご参照ください。
SNSに子供を晒すリスク
SNSに子供を晒すというのは、顔、性別、住所、名前を不特定多数に流していることと同義です。特に現代のスマホのカメラ性能は非常に向上しており、背景の細部まで分かってしまいます。背景の風景で場所を特定するなど、今では造作もないことです。それが原因で犯罪に巻きこれる事件もあります。ではなぜこのようなリスクを犯してまであげるのか、以下のような心理があると考えます。
子供を可愛いと言ってもらいたい。
子供は確かに可愛いです。しかし、その子に届かない言葉を親のあなたが見てどうするのでしょうか?赤ちゃんの頃から回りの人との言葉等に反応して自己を形成しようと成長していきます。まず、親であるあなたが誰よりも子供に可愛いと声をかけてあげて下さい。もちろん、そんなのずっと言っている、という方もいらっしゃると思います。しかし、子供も大人も2番目3番目に可愛いと言ってくれる人よりも1番可愛いと言葉にしてくれる人が良いと思います。
子育てを頑張ってる自分を褒めてほしい。
子育てはとても大変だと思います。ましてや仕事と子育てを両立しているお父さんとお母さんならなおさらだと思います。しかし、誰か知らない人からの労いを受けるために、子供晒す必要があるのでしょうか?もし子育てが大変ならそれ相応の窓口やソーシャルサイトがあると思います。もしあなたが子供で親がSNSに「子育てって大変💧赤ちゃんの画像付き」をあげていたらどう思いますか?私なら申し訳なささを感じてしまいます。産まれたことが重荷なのかとすら思ってしまいます。
皆やっているから。
これも大きな理由の1つだと思います。SNSが一般社会に溶け込んだことで、人と人の距離がぐっと近づき、相手の生活を把握しやすくなりました。集団の距離も同様で離れていても近くに感じるようになりました。しかし、一方で監視されているような気分にもなりました。それは子育ても例外ではありません。仲間内の5人集団で、あなた以外の4人が子育ての様子や子供の顔を晒していたらあなたはどう思いますか?恐らく同じように載せなかったら、仲間外れになる、何か言われそうと思うのではないでしょうか?しかし考えてみて下さい。それで自分を守るために子供を晒すことで、子供が犯罪に合うリスクを高めてしまいます。子供を守るべき親が子供を危険に晒してはいけません。
まとめ
このような理由が子供をSNSに晒す主な理由だと思います。もちろん全ての人がこうした理由に当てはまるとは思いません。しかし、SNSに子供を載せるということはそれ相応のリスクを背負うと覚えてほしいです。芸能人がやっている、皆がやっているでは犯罪に巻きこまれたときの言い訳にはなりませんから。